皆さん、こんにちは。いそ歯科医院 院長の大川です。
前回のブログでは、歯周病治療の様々な方法についてお話しました。歯周病は、初期段階では歯肉炎と呼ばれる状態から始まります。今回は、この歯肉炎の治療について詳しくご説明します。
歯肉炎とは?

歯肉炎とは、歯垢(プラーク)や歯石が歯と歯ぐきの境目に溜まり、歯ぐきに炎症が起こる状態です。歯ぐきの赤み、腫れ、出血などが主な症状で、放置すると歯周病に進行する可能性があります。
歯肉炎の治療
歯肉炎は、早期発見・早期治療が大切です。治療法としては、以下のものが挙げられます。
1. スケーリングとルートプレーニング
歯の表面に付着した歯垢や歯石を、専用の器具を使って除去する治療法です。歯肉炎の原因となる歯垢や歯石を除去することで、炎症を抑え、歯ぐきの健康を取り戻すことができます。
2. 口腔内の清掃指導
歯科衛生士などから、正しい歯磨き方法や、歯間ブラシ、デンタルフロスなどの清掃用具の使い方を指導されます。自宅での丁寧な口腔ケアが、治療効果を高める上で非常に重要です。
3. 薬物療法
炎症を抑えるための薬や、歯周病菌を抑制する薬などが処方されることがあります。
歯肉炎の治療期間
歯肉炎の治療期間は、症状の程度や患者さんの口腔内の状態によって異なります。一般的には、数回の治療で症状が改善することが多いですが、重症の場合は、より長期的な治療が必要になる場合があります。
歯肉炎を予防するために
歯肉炎を予防するためには、以下の点に注意しましょう。
- 丁寧な歯磨き: 歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目をしっかりと清掃しましょう。
- 定期的な歯科検診: 定期的に歯科医院で検診を受け、歯垢や歯石の蓄積を防ぎましょう。
- 食生活の改善: 糖分や脂質の多い食事は、歯垢を発生させやすいため、バランスの取れた食事を心がけましょう。
- 禁煙: 喫煙は、歯周病のリスクを高めるため、禁煙を心がけましょう。
まとめ
歯肉炎は、早期治療によって完全に治癒する可能性が高い病気です。歯ぐきの赤みや腫れ、出血などの症状を感じたら、早めに歯科医院を受診しましょう。歯科医師の指導のもと、適切な治療を受けることで、健康な歯ぐきを取り戻すことができます。
次回は、歯肉退縮について、より詳しくご説明します。
いそ歯科医院では審美歯科や歯周病の無料相談を行っております。是非ご利用ください!
いそ歯科医院 歯周病ホームページ https://www.isodent.
コメント