皆さん、こんにちは。いそ歯科医院 院長の大川です。
これまでの記事では、歯周病が歯ぐきの健康に与える影響や、歯肉退縮の原因などについて詳しくご説明してきました。今回は、歯周病や歯肉退縮といった、歯ぐきの悩みを抱えている方に向けて、具体的な治療方法についてお話していきます。
歯周病の治療法

歯周病の治療法は、歯周病の進行度や、患者さんの状態によって異なります。一般的に行われる治療法としては、以下のものがあります。
- スケーリングとルートプレーニング: 歯の表面に付着した歯垢や歯石を徹底的に除去する治療法です。歯周ポケットの深さが浅い場合や、初期の歯周病の場合に有効です。
- フラップ手術: 歯ぐきを切開し、歯周ポケット内の歯石を取り除く治療法です。歯周ポケットが深い場合や、骨が溶けている場合に行われます。
- 再生療法: 歯周組織を再生させるための治療法です。歯周組織の再生を促す薬剤や、人工の膜などを用いて行われます。
- 外科治療: 歯周病が重症の場合には、歯を支える骨を再生させたり、歯肉を移植したりする外科治療が行われることがあります。
歯肉退縮の治療法
歯肉退縮の治療法としては、以下のものがあります。
- 歯肉移植: 他の部分の歯ぐきを移植して、歯の根元を覆う治療法です。
- 結合組織移植: 歯ぐきの下の結合組織を移植して、歯肉を増やす治療法です。
- 人工歯肉: 人工の素材を用いて、歯肉を補う治療法です。
歯周病治療の目的
歯周病の治療の目的は、以下の通りです。
- 歯周病の進行を止める: 歯周病の原因となる歯周病菌を徹底的に除去し、歯周病の進行を止める。
- 失われた歯周組織を再生する: 失われた歯周組織を再生し、歯をしっかりと支える。
- 歯の寿命を延ばす: 歯周病によって失われた歯を、できるだけ長く残す。
- 口臭を改善する: 歯周病によって発生する口臭を改善する。
- 審美性を向上させる: 歯ぐきの腫れや出血を改善し、美しい笑顔を取り戻す。
まとめ
歯周病や歯肉退縮といった歯ぐきの悩みは、適切な治療を受けることで改善することができます。治療法は、患者さんの状態によって異なりますので、歯科医師に相談して、自分に合った治療法を選びましょう。
定期的な歯科検診を受けることで、歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。歯ぐきの健康を保ち、美しい笑顔を手に入れましょう。
いそ歯科医院では審美歯科や歯周病の無料相談を行っております。是非ご利用ください!
いそ歯科医院 歯周病ホームページ https://www.isodent.
コメント