皆さん、こんにちは。いそ歯科医院 院長の大川です。
前回は、歯周病予防の基本である「歯磨き」について、正しい方法や注意点をお伝えしました。しかし、歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目の汚れを完全に取り除くことは難しいのです。そこで今回は、歯ブラシのサポートツールとして欠かせない「歯間ブラシ」と「デンタルフロス」の使い方について、詳しくご説明します。
歯ブラシだけでは届かない!歯間ブラシとデンタルフロスの重要性

歯ブラシは、歯の表面を磨くのにとても有効なツールですが、歯と歯の間や歯と歯ぐきの境目のような細かい部分は、どうしても磨き残しができてしまいます。これらの部分に歯垢が溜まると、歯周病の原因となるだけでなく、口臭の原因にもなります。
歯間ブラシとデンタルフロスは、歯ブラシでは届かないこれらの部分を清掃するために開発されたツールです。それぞれ特徴が異なるため、自分の歯の状態に合わせて使い分けることが大切です。
歯間ブラシの使い方
歯間ブラシは、歯と歯の間の隙間を掃除するためのツールです。様々な太さのものが販売されているので、自分の歯の隙間の大きさに合ったものを選びましょう。
- 歯間ブラシを選ぶ: 歯間が狭い場合は細いもの、広い場合は太めのものを選びます。
- 挿入: 歯間にゆっくりと挿入します。無理に押し込むと歯ぐきを傷つけることがあるので注意しましょう。
- 動かす: 挿入したら、前後に数回動かして汚れを落とします。
- すすぐ: 使用後は、歯間ブラシを水でよく洗い、清潔に保ちましょう。
デンタルフロスの使い方
デンタルフロスは、細い糸状のツールで、歯と歯の間の狭い隙間や、歯と歯ぐきの境目の汚れを落とすのに適しています。
- 糸の長さ: 約45cmの長さのフロスを、中指に巻きつけます。
- 指に巻きつける: 両手の親指と人差し指に、それぞれ約10cmずつ残して巻きつけます。
- 挿入: 糸をピンと張って、歯と歯の間へゆっくりと挿入します。
- 動かす: 歯の側面に沿って、上下に動かしながら歯垢を落とします。
- 歯と歯ぐきの境目: 歯と歯ぐきの境目も、C字型に曲げて丁寧に清掃します。
歯間ブラシとデンタルフロス、どちらを使うべき?
歯間ブラシとデンタルフロス、どちらを使うべきか迷う方もいるかもしれません。一般的には、歯間が広い場合は歯間ブラシ、狭い場合はデンタルフロスがおすすめです。しかし、歯の状態や歯並びによって適したツールは異なりますので、歯科医院で相談してみることをおすすめします。
まとめ
歯周病予防には、歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスも併用することが大切です。これらのツールを正しく使い、歯と歯の間の汚れをしっかり落とすことで、歯周病のリスクを大幅に下げることができます。
ご自身の歯の状態に合ったツールを選び、正しい使い方をマスターして、健康な歯を長く保ちましょう。
いそ歯科医院では審美歯科や歯周病の無料相談を行っております。是非ご利用ください!
いそ歯科医院 歯周病ホームページ https://www.isodent.
コメント