皆さん、こんにちは。いそ歯科医院 院長の大川です。
前回は、歯ぐきの健康が、私たちの笑顔に大きな影響を与えることをお話しました。美しい笑顔を手に入れるためには、歯だけでなく、歯ぐきの健康も大切なのです。
今回は、歯ぐきの健康と密接な関係にある「歯周病」について、より詳しくご説明したいと思います。
歯周病とは?

歯周病とは、歯を支えている歯周組織(歯槽骨、歯根膜、セメント質)が、歯周病菌によって破壊されていく病気です。初期の段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行してしまうことが多く、放置すると歯を失う原因になります。
歯周病が歯を失う原因に
歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間に隙間(歯周ポケット)ができ、そこに歯周病菌が繁殖します。歯周病菌は、歯を支えている骨を溶かしてしまう毒素を出すため、歯がぐらつき、最終的には歯を失うことになります。
歯周病が全身の健康に及ぼす影響
歯周病は、口の中の病気だけでなく、全身の健康にも悪影響を及ぼすことがわかっています。
- 心臓病: 歯周病菌が血管に入り込み、心臓病を引き起こすリスクが高まります。
- 糖尿病: 糖尿病患者さんは、歯周病になりやすく、また、歯周病が悪化すると、血糖コントロールが難しくなることがあります。
- 呼吸器疾患: 歯周病菌が肺に運ばれ、肺炎などの呼吸器疾患を引き起こすことがあります。
- 早産・低体重児出産: 歯周病菌が胎内に感染すると、早産や低体重児出産のリスクが高まることが報告されています。
歯周病の症状
歯周病の初期の症状は、歯ぐきの腫れや出血、口臭などがあります。これらの症状を放置すると、歯がぐらついたり、膿が出たりすることがあります。
まとめ
歯周病は、歯を失うだけでなく、全身の健康にも大きな影響を与える怖い病気です。しかし、早期に発見し、適切な治療を受けることで、進行を食い止めることができます。
いそ歯科医院では審美歯科や歯周病の無料相談を行っております。是非ご利用ください!
いそ歯科医院 歯周病ホームページ https://www.isodent.
コメント