皆さん、こんにちは。いそ歯科医院 院長の大川です。

前回は、インプラントと歯周病の関係性についてお話しました。今回は、もう一つの代表的な審美歯科治療である「ホワイトニング」と、歯ぐきの健康について深掘りしていきましょう。
ホワイトニングとは?
ホワイトニングは、歯の表面に付着した色素を分解し、歯を白くする治療法です。オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの2種類があり、それぞれ特徴が異なります。オフィスホワイトニングは歯科医院で行うもので、高濃度の薬剤を使用するため短期間で効果が期待できます。一方、ホームホワイトニングは、歯科医院で型を取って作ったマウスピースに薬剤を入れて自宅で行う方法で、比較的ゆっくりと白さを得ることができます。
ホワイトニングと歯ぐきの健康
ホワイトニングは、歯を白くする効果が期待できる一方で、歯ぐきへの影響も考慮する必要があります。
ホワイトニング剤による刺激
ホワイトニング剤には、歯の表面のエナメル質を傷つける可能性があります。特に、歯ぐきと歯の境目などは、エナメル質が薄いため、ホワイトニング剤の影響を受けやすく、知覚過敏や歯ぐきの炎症を引き起こす可能性があります。
歯周病との関係
歯周病がある状態でホワイトニングを行うと、歯ぐきの炎症が悪化したり、痛みを感じやすくなったりする可能性があります。
ホワイトニングを安全に行うために
ホワイトニングを安全に行うためには、以下の点に注意することが大切です。
- 歯科医師の診断: ホワイトニングを行う前に、必ず歯科医師に相談し、口腔内の状態をチェックしてもらいましょう。
- 歯周病の治療: 歯周病がある場合は、事前に治療を行い、口腔内の状態を安定させてからホワイトニングを開始しましょう。
- 正しい方法での実施: 歯科医師の指示に従い、正しい方法でホワイトニングを行いましょう。
- 知覚過敏への対策: ホワイトニング中に知覚過敏を感じた場合は、一旦治療を中断し、歯科医師に相談しましょう。
ホワイトニングと歯ぐきの健康を両立させるために
ホワイトニングで美しい白い歯を手に入れたいけれど、歯ぐきの健康も心配という方も多いでしょう。そんな方におすすめなのが、歯科医院で行うプロフェッショナルクリーニングです。クリーニングによって、歯の表面に付着した歯垢や着色をきれいに除去し、ホワイトニングの効果を最大限に引き出すことができます。また、歯周病予防にもつながります。
まとめ
ホワイトニングは、歯を白くする効果が期待できる素晴らしい治療法ですが、歯ぐきの健康とのバランスを考えながら行うことが重要です。歯科医師とよく相談し、自分に合ったホワイトニング方法を選びましょう。
いそ歯科医院では審美歯科や歯周病の無料相談を行っております。是非ご利用ください!
いそ歯科医院 歯周病ホームページ https://www.isodent.
コメント