インプラント治療を受ける上で、骨の量が十分であるかどうかは非常に重要なポイントです。歯周病などで骨が吸収されてしまったり、先天的に骨が薄い場合、インプラントを埋め込むための十分な骨がないことがあります。そんな時に必要となるのが、「骨造成術」という手術です。
骨造成術とは?

骨造成術とは、簡単に言うと、失われた顎の骨を再生させる手術です。人工骨や患者さん自身の骨などを移植することで、インプラントを埋め込むための十分な骨量を確保します。
骨造成術が必要なケース
- 歯周病などで骨が吸収されてしまった場合
- 先天的に顎の骨が薄い場合
- 歯を抜いた後の骨が痩せてしまった場合
- 上顎洞挙上術と併用する場合
骨造成術の手術方法
骨造成術には、様々な方法がありますが、一般的には以下の様な方法で行われます。
- 自家骨移植: 患者さん自身の骨(顎の骨や太ももの骨など)を採取して、足りない部分に移植する方法です。
- 人工骨移植: 人工的に作られた骨の材料を移植する方法です。
- 成長因子を用いた骨再生: 骨の再生を促進する成長因子を併用する方法です。
骨造成術のメリット
- インプラント治療が可能になる: 骨の量を増やすことで、インプラント治療が可能になります。
- 安定したインプラント治療: 十分な骨量を確保することで、インプラントがしっかりと固定され、長期的な安定性が期待できます。
骨造成術のデメリット
- 手術が必要: 追加の手術が必要となるため、治療期間が長くなります。
- リスク: 出血、感染、神経の損傷などのリスクが伴います。
まとめ
骨造成術は、インプラント治療を受ける上で、非常に重要な手術の一つです。骨の量が少ないためにインプラント治療を諦めていた方も、骨造成術を受けることで、インプラント治療が可能になるかもしれません。
しかし、手術にはリスクが伴いますので、必ず歯科医師とよく相談し、ご自身の状態に合った治療法を選ぶようにしましょう。
当院ではインプラントの無料相談を行っております。是非ご利用ください!
いそ歯科医院 歯周病ホームページ https://www.isodent.
コメント