インプラント治療

インプラント治療の骨造成 骨が足りない場合の対処法

インプラント治療は、失われた歯の根っこを人工の歯根で補い、その上に人工の歯を被せる治療法です。しかし、歯周病などで歯を失ってしまった方の中には、顎の骨が痩せてしまい、インプラントを埋め込むための十分な骨がないケースがあります。このような場合、骨造成という治療を行うことで、インプラント治療が可能になることがあります。

なぜ骨造成が必要になるのか?

インプラントは、顎の骨にしっかりと固定されることで、長期間にわたって機能を発揮することができます。しかし、骨が不足している場合、インプラントがしっかりと固定できず、早期に脱落したり、噛み合わせが悪くなったりする可能性があります。

骨が不足する原因としては、以下のものが挙げられます。

  • 歯周病: 歯周病は、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。
  • 抜歯後の骨吸収: 歯を抜いた後、その部分の骨は徐々に吸収されていきます。
  • 加齢: 加齢に伴い、自然に骨が吸収されることもあります。

骨造成とは?

骨造成とは、インプラントを埋め込むために、顎の骨を増やす治療法です。失われた骨を再生させたり、人工の骨を移植したりすることで、インプラントを安定させるための土台を作ります。

骨造成の方法

骨造成には、様々な方法があります。

  • GBR法(骨誘導再生法): 人工の膜で骨を覆い、その中で新しい骨を再生させる方法です。
  • ソケットリフト: 上顎の骨が薄い場合に行われ、骨を少し持ち上げて、インプラントを埋め込むスペースを確保する方法です。
  • サイナスリフト: 上顎の後方の歯が失われている場合に行われ、上顎洞(鼻の奥にある空洞)を少し持ち上げて、インプラントを埋め込むスペースを確保する方法です。
  • 自家骨移植: 患者さん自身の骨を採取して、足りない部分に移植する方法です。

骨造成のメリット

  • インプラント治療が可能になる: 骨造成を行うことで、インプラント治療が不可能だった方も、治療を受けられるようになります。
  • 長期的な安定性: 骨がしっかりと再生することで、インプラントの長期的な安定性が向上します。
  • 自然な見た目と機能: 自分の歯のようにしっかりと噛むことができ、自然な笑顔を取り戻すことができます。

まとめ

骨が不足しているからといって、インプラント治療を諦める必要はありません。骨造成という治療法を用いることで、多くの場合、インプラント治療が可能になります。

いそ歯科医院では、患者様一人ひとりの状況に合わせて、最適な治療計画をご提案いたします。骨造成についてご不明な点があれば、お気軽にご相談ください。

当院ではインプラントの無料相談を行っております。是非ご利用ください!

いそ歯科医院 歯周病ホームページ https://www.isodent.

関連記事

コメント

この記事へのトラックバックはありません。